Tetsufumiさんは、今後のライブ向けての課題点についてどのようにお考えですか?
Tetsufumi:技術的な点や物理的な面では、まだ改善すべき点がけっこうあるのでそこは対処していくとして、このあいだのライブで意外だったのはMCの時にお客さんたちから「カワイイ!」って言われたことだったんですよね(照笑)。
おそらくあれは、曲中やドラムソロなどでの極めてワイルドなプレイに対し、実はしゃべるとカワイイといういわゆるギャップ萌えを皆さんが感じていらしたのではないかと推測しておりますけれども(笑)。
Tetsufumi:いやいや、そんな全然カワイイとか僕はそんないいもんじゃないんで。むしろ、今後はキモチワルイ面を出していこうかなと思ってます。
Yo-1:えっ。キモカワイイ感じになっていくってこと!?
Tetsufumi:ここは複雑でほかにないポジションを目指そうかなと(笑)。
いろいろな意味でここからにも期待しております(笑)。では、Yo-1さんとしては今ここからに向けてはどのようなことを考えていらっしゃいますか。
Yo-1:さっきユウトくんも言っていたみたいに、バンドとしての強い一体感を打ち出していくことと、観てくれている側に対しての外向きなパワーの発し方のバランスを、もっとうまくとっていきたいなというのは僕としても感じているところですね。やっぱりギターだけじゃなくコーラスもけっこうしなきゃいけないというのもあって、今の段階では自分のことで精一杯になってしまうところはまだどうしてもあるので、そういうことを全て上手くできるようになっていければ、もっと極東ロマンスのライブは面白いものになっていくんじゃないかと思っています。
琢磨さんは、今後のライブに向けてどのような課題点を感じていらっしゃいますか。
琢磨:もっと攻撃的になるには、どうしたらいいのかなっていうことを僕は考えていますね。前よりもかなりアグレッシブになったとはいえ、まだちょっと優等生感みたいなものが自分の中に残っているような気もするので、それを全て払拭していくようなライブをここから展開していきたいです。っていうのも、極東ロマンスは歌詞の面でズバっと言い切った表現している曲が多いですからね。そこの説得力を増す為には、僕自身もさらに攻撃的になっていかないと刺さっていかないと思うんですよ。聴いている側、観ている側の心をもっと深くえぐるくらいの攻撃性を僕は出していきたいし、そこを突き詰めていきたいです。
フロントマンであるShindyさんとしては、ここからライブバンドとしての極東ロマンスをどのように強化していきたい、とお考えでしょう。
Shindy:自分の個人的な細かい反省点はあの1stライブをやったことで幾つか見つかりましたけど、バンドとして考えた時には「これからも好きにやって欲しいな」と僕は感じています。ボーカリストとして考えたときにも、リズムだとかピッチだとかそういうのも最低限はキープする必要があるにせよ、だからってそこばっかり気にしていたらきっとつまらないライブになってしまうだろうし、そうなってくるとあとはライブに向けてポテンシャルを最大限に高めておくことで、本番でもし感情が先走ったとしてもそこは上手く表現しているようになるはずなので、まずは基準値をより高めていく必要があるんだろうなと考えています。あとは……ファンの皆のことをもっと泣かしたいかな。
おぉ! それはあまりほかのアーティストからは出てこない言葉ですね。
Shindy:ステージに出て来ただけで、1曲目を歌いだしただけで、観ている側が感極まってしまうような感じと言うんですかね。ほんとにこのバンドが目の前で演奏しているんだ、歌っているんだ!という感動を与えられるような存在になっていきたいんですよ。極東ロマンスというバンドのフロントマンは、そのくらいの特別で強い力を発揮していくべきだと僕は思っています。
かくして、8月末からは初の東名阪ワンマンツアーにも臨んでいくことになる極東ロマンスですが、こちらは既に全カ所ソールドアウトになっているとのこと。そして、この場では未発表曲を新たにライブの場で演奏していく予定もあるそうですね。
Shindy:アルバム『0 -ZERO-』には入りきらなかった曲たちを、未発表曲として初東名阪ワンマンツアーでやろうという話だったんですよ、最初は。でも、ぶっちゃけ実際にツアーでやるのは今(取材時は8月上旬)ちょうど作っている新曲になるでしょうね。
アルバムが出て間も無いというのに、また新曲とは大盤振る舞いではありませんか。
Shindy:本来やるつもりだった未発表曲たちにも良いものはいろいろあるんですけど、1stライブを終えてみてそれよりもさらに現在進行形な曲を届けたい、もっとライブでこんな新曲をやってみたいよね、という気持ちが強くなってしまったんですよ(笑)。というわけで、僕らは只今絶賛制作中です!
それにくわえ、10月からは都内での3ヶ月連続ワンマン公演『3 Steps to the ultimate BLACK』が開催されることも既にインフォメーションされております。極東ロマンスのスタートダッシュは、まだまだ続いてくことになりそうですね。
Shindy:最初のライブはファンクラブ限定で、あれはやっぱりファンクラブの皆に真っ先に観てもらいたい初ライブだったんですよね。でも、今度の東名阪ツアーも極東ロマンスにとっては正真正銘の初ツアーなので、気持ち的には同じように初心で臨みたいですし、来てくれる皆と極東ロマンスの世界を共有していきたいです。要するに、僕らはここから“極東ロマンス系”というものを自分たち自身で作っていかなきゃならないんだな、ということを凄く感じているんですよ。基本的にここからの全ての活動は、そこにつながっていくことになると思います。
極東ロマンス系、というひとつのインディペンデントな世界を構築していきたいというビジョンをお持ちなのですね。
Shindy:これは以前、別のインタビューでも話したことなんですけど。極東ロマンスが何系のどんなジャンルのバンドなのか、というのは自分自身ではなんとも言葉で言い難いところがあるんです。それでも、ビジュアル系と言われれば凄くカッコ良いビジュアル系バンドだと思うし、ロックバンドだって言われれるなら最高にカッコ良いロックバンドをやっているつもりなので、僕らとしてはここからひたすらに“極東ロマンス系”のフィールドを大きく拡げていきます。
確信に満ちた言葉たちをそれぞれに発するメンバー5人の表情から感じられたのは、極東ロマンスというあらたな物語がはらむ多大なる可能性そのものであると言えよう。1stライブを経ることにより、自らのバンドに対する信頼と誇りを明確に持つことが出来た彼らは、ここからより速度をあげながら自由な足取りで望む方向へとひたすらに邁進していくに違いない。極東ロマンスの未来に輝かしき栄光あれ!
取材・文=杉江由紀、撮影=渡邊 茂
(5/5)