ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:118,139件 登録コンサート数:1,371,251件 登録セットリスト数:436,364件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第74回 : 「加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!」

第74回

加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 楽しいコンサートはたくさんあるが、思わずペンを取ってメモしようかなと思わせるような、〈勉強〉になる、〈ため〉になるコンサートはそうざらにはない。しかし、それがあったのだ。〈TOKIKO'S HISTORY 花はどこへ行った 加藤登紀子コンサート〉(4月21日・水曜日、東京渋谷オーチャードホール)である。

 加藤はいろいろな切り口でコンサートをしているが、今回のコンサートはもっとも彼女らしいというか、彼女にしかできない切り口のコンサートと言っても過言ではない。


「『花はどこへ行った』はフォークソングの有名な反戦歌だが実は?」

 彼女の歌はどの曲も深い、というか根を張っている。だから、歌がしっかりしている。いや、歌が文化にまで昇華されているのだ。

 どの歌にも、その歌が生まれた背景がある。言ってみれば、時代と密接にかかわっているからこそ、時代が歌を作り、歌が時代を作るのだ。だとしたなら、歌い手はどのようにして歌うべきなのか? その答えは明白である。歌が生まれた背景を知ってから歌うべきであり、それでもわからなければ、それを自分で調べてから歌うべきなのだ。
 
とはいえ、そんな面倒臭い思いをしてまで歌うだろうか? ほとんどの歌い手はしないと思う。しかしながら、加藤登紀子は違っている。そんな面倒臭いことを、時間をかけて丁寧に掘り起こして、背景を知ってから歌う努力を地道にしているのだ。

 今回のコンサートのタイトルは〈花はどこへ行った〉。言わずと知れた世界的に有名なフォークソングの反戦歌である。アメリカン・フォークの父とも言われているピート・シーガーの作詞作曲であり、キングストン・トリオ、ピーター・ポール&マリー、ブラザース・フォア、マレーネ・デートリヒなどたくさんの人たちにカバーされている大ヒット曲でもある。

 言ってみれば「花はどこへ行った」はフォークソングの有名な反戦歌だ。これは常識だ。しかし、加藤は一歩踏み込んで、こう言うのだ。

 〈「花はどこへ行った」はアメリカの反戦歌。68年から半世紀の今年、何を私たちに突きつけるのでしょうか? ロシアの文豪ショーロホフの「静かなドン」の中の子守唄をヒントにピート・シーガーが作ったこの歌、2018年の私の歌にしたいと思っています〉(コンサート・パンフレットより)

 アメリカのフォークソングの反戦歌だとばかり思っていた「花はどこへ行った」が、実はロシアの子守唄からヒントを得て作られたのだ、という事実を聞くと、この歌がまた違った意味で聴こえてくる。ここが加藤の歌の深さというか、しっかりと根が張っているというか、骨太なのだ。

 すごいのは、これが「花はどこへ行った」だけではない、ということだ。

 〈1920年代を舞台にした映画「紅の豚」の「さくらんぼの実る頃」は1871年のパリ・コミューンの歌。1968年に大ヒットした「悲しき天使」は1971年ロシア革命後のロシアの歌でした〉(コンサート・パンフレットより)

 他にも「愛の讃歌」「百万本のバラ」「ANAK(息子)」「リリー・マルレーン」「知床旅情」「ひとり寝の子守唄」など、どの歌にもドラマティックな背景がある。このあたりのことは彼女の新刊本「運命の歌のジグソーパズル」(朝日新聞出版)をぜひ読んでほしいものだ。


「加藤の本とベスト・アルバムを読んで聴いてコンサートを再現しよう!」

 さて、コンサートに話は戻るが、そんな背景を話しながら歌われると、〈コンサート〉というよりは〈加藤登紀子ミュージック・ゼミナール〉ともいうべき新しいタイプのエンタテインメントになるから不思議である。「花はどこへ行った」というフォークソングを切り口に、〈反戦歌〉をテーマにして、いろいろなところへ飛び火をしていって、全体的にうまくまとまっていく不思議なコンサート。これぞ加藤ならではの〈ミュージック・ゼミナール・コンサート〉と言ってもいいのではないだろうか? 素晴らしい〈すごい〉コンサートである。
 
単行本「運命の歌のジグソーパズル」を読みながら、この本で綴られた歌を収録したベスト・アルバム「ゴールデン☆ベスト TOKIKO'S HISTORY」(2枚組、ソニー・ミュージックダイレクト)を聴くと、コンサートの再現ができそうだ。加藤登紀子の歌の〈文化〉にぜひとも触れてほしい。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 加藤登紀子 『TOKIKO'S HISTORY花はどこへ行った 加藤登紀子コンサート』@ Bunkamura オーチャードホール (東京都) 2018/04/21 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037